投稿

6月, 2023の投稿を表示しています

Holiday Inn & Suites Makati (ホリデイイン マカティ)

イメージ
マニラ到着後最初に宿泊したのは Holiday Inn & Suites Makati 念のため日本で出発前に5泊分の予約を入れておいた。 今回は到着後に居住ビザのID 更新をしなくては いけないので 入口はグロリエッタ2のエントランス横 便利な場所ということで決定した。ホリデイインはマカティで一番便利で気楽なホテルだと思う、理由はホテルが大きなグロリエッタモールと一体化していて大雨が降ろうが雷が落ちようが関係無しにモール内を天候を気にせずに歩きまわれることだ。具体的にはMRT3 アヤラステーション→SM マカティ→グロリエッタ(1~5)→ランドマーク→グリーンベルト(1~5)と片道だけでも1km以上連なっているモールの建物内を天候を気にせずに歩き周ることが出来るのだ。無論シャングリラ・ドゥシット・ニューワールド等も便利な場所には違いないが少な 室内は広さもあり清潔で十分に満足できる くとも至近のモールまでは10m以上は歩かなければならない、通常であれば気にならないのだが土砂降りの中では少し怖気づくものだ。10年近く前に空港からタクシーでホリデイインに来たときにはタクシーの運転手さんが場所を知らずに結局私たちが道を教えた記憶があるが今回は何も言わなくても到着した。大きくて知名度もあるホテルなのだがグロリエッタモールと一体化しているので知らない人には分かりにくいかもしれない、入り口はグロリエッタ2の地上エントランス横に狭い入り口があるだけでそこからエレベータで4階に上がるとロビー がありそこでチェックインを 済ませる。4階のロビーには 朝食にも使われるレストランがあ 外はグロリエッタ2屋上で直接アクセス出来る    りロビーのラウンジはグロリエッタの屋上に直接出られる様になっている、屋上はJAPAN TOWNと呼ばれるラーメン・カレー等の日本食レストランが多く出店されている。この辺で使える喫煙場も屋上から反対の入り口を入った ”TOP OF GLO”にあるシネマの横を入った所にあるので便利だ。云わば グロリエッタの中に住んでいるのと同じなので便利なことこの上ない。唯一難点を上げれば庶民には少し値段が高く感じることだと思うが場所代というか利便性を 考えればしょうがないと思 う。土地勘が無くてもこ のホテルに泊まるだけでマカティ中心部のショッピングモールを...

キャピトル・パーク・アンド・ラグーン

イメージ
888 Chinatown Square (左側) ガイサノデパートから公園(Public Plaza)に戻って今度は反対側(北)の方に歩きだすとすぐに左手に888 Chinatown  Squareと書かれたビルが見えてきたので中に入ってみた、広さは結構あるがコロナ禍の直後もあってかあまり混んでいないし出店されている店も小規模のものが多かった。お腹が減ってきたので何か食べたいとレストランを探してみたが適当な場所が無かったので結局Mang Inasalのバーベキューで簡単に昼食を済ませてChinatownを後にした。やはりマニラのチャイナタウンに比べれば規模も小さいし中華街独特の猥雑さもない、ただこのモールの名前888がディビソリアの999モール、168モール、それに11/88モールと同じく数字の名前がついているのが面白かった。多分6・8・9あたりは中国では縁起の良い数字なのだろうと思った。チャイナタウンモールを後にして暫らく歩 キャピトルパーク・アンド・ラグーン き続けると大きな建物が並んでいる賑やかな場所に出た。マップで確かめるとバコロド観光の案内によく出てくるCapitol Park and Lagoon(キャピトル・パーク・アンド・ラグーン)が道路の右側で向いの左側には Ayala Mall Capitol Central(アヤラモール・キャピトル・セントラル)がある。まずキャピトルパークに行こうと入口を探したが通り沿いには見つからずに建物を通り過ぎた角を右に曲がると入口が見えてきた、地図ではノースキャピトルロードと表示されていた。大きな建物はバコロドのあるネグロス・オクシデンタル州・西ネグロス州議会議事堂で手前はティラピアが飼われている大きな池(ラグーン)のある公園になっている。ネグロスが製糖業で繁栄していた豊かな時代に建てられ Ayala Malls Capitol Central たのだろう、立派な建物で第二次世界大戦中は大日本帝国陸軍の本部として使用されていたと書かれていた。静かで落ち着いた公園の中を数組の家族が散策を楽しんでいたがとても心の落ち着く公園だった。しばらく散策した後、公園を出て向い側にあるアヤラモールを目指して道路を渡ろうとしたが信号のない大きな通りを渡るのはタイミングがなかなか難しいが今度も若い女子学生が自分の荷物を置いて道路の真ん中...

バコロド市内

イメージ
バコロド市内で歩いた範囲のマップ 小雨がちな日が多かったのであまり外を歩き回る機会も少なかったが雨が止んだタイミングを見計らって街を少し歩き回ってみようと思いSMの南北ウイングつなぐ連絡通路から見えた教会を目指してリサール通りを 真直ぐに歩いて行くとすぐに教会に着いた。石造りの立派なサンセバスチャン大聖堂だ。ギマラス島から集められたサンゴ石が主な建築材料として使われている19世紀後半の教会らしい。名前の通り大聖堂(Cathedral)と呼ばれているので規模的にも大きいしバコロドを代表する中心的な教会だ。カソリック教徒ではないので組織について サンセバスチャン教会 は余り詳しくはないが調べた限りではフィリピンには96の大聖堂があり、この教会は対岸のパナイ島のイロイロにあるハロ(Jaro)大司教区に属するバコロド司教区の教区教会となっていた。フィリピンでは人口の80%がカソリック教徒なので何処に行っても必ず教会があるので時々中に入って見学させてもらうのだが今回は外から眺めるだけにしておいた。当たり前の話だが教会は人々の日常生活に溶け込んだ存在なので異教徒の我々でも帽子をとるとか最低限の礼儀をわきまえれば入れてもらえるが大抵は入口付近で内部を眺めるだけにしている。それに比べると日本のお寺は面白い、京都などのお寺は中に入る度に700円だとか高額な入場料を払わされるし近所のお寺さんは無料だと思うが檀家でもない限り気軽に中に入っていける気分でもない。道路を挟 Bacolod Public Plazaのモニュメント んで教会の向かい側にはBacolod Public Plazaとよばれる広場があって誰でもくつろげる公園になっていてBACOLODと書かれた赤いサインというかモニュメントかあって事務所みたいな建物の上にはCITY OF SMILEと書かれたのもあった。この広場は毎年10月に開催されるマスカラフェスティバル(MassKara Festival)とよばれるリオのフェスティバル風の祭りで催されるストリートダンスの目的地にもなっているバコロドのランドマークでもある。公園に長居していてもしょうがないので下町風の通りを南に歩いて行くと小さな店が並んだ通りを抜けた所にガイサノデパートがあったので中に入ってみたが思ったほど大きくなかったし商品も中国製の衣類や雑貨がメインでイメージ的に...

SM CITY BACOLOD

イメージ
左にサウスウイング右にノースウイングの大きなビルがある SM City Bacolodはノースウイングとサウスウイングの南北二つの建物に分れていて各々のビルは2階部分でイーストブリッジウェイとウエストブリッジウェイの二本の通路で結ばれている。我々の泊まったパークインはノースウイングに隣接していてモールの中にホテルがあるみたいで便利なことこの上ない。イメージ的にはノースウイングは新しく出来た感じで店のレイアウトも洗練されており比較的高級なイメージでスマホ・PC関連のサイバーゾーンもあったがKrispy Kewme Doughnutでコーヒーを飲むかBreadTalkでパンを買うくらいしかしなかったが2階にはフードコートがあったのでちょっとした昼食にはよく利用させても 新しい感じのノースウイング内部 らった。反対側のサウスウイングはどちらかと言うと昔風のSMの風情を残した感じでJollibeeやChowkingに加えて映画館やSMスーパーマーケットがあり人もこちらの方が多い印象だった。スーパーマーケットでは時々買い物もしたがここでは商品を昔ながらの黄色いポリ袋に入れてくれたので何となく懐かしくて嬉しかった、マニラではどこに行っても紙袋にしか入れてくれないので冷たい飲み物等を入れてもらうと水滴で紙が濡れてすぐに紙袋の底が抜けそうになるのであまり好きではないがこれも時世柄しょうがないと思う。SMではブラつくだけで特に買い物はしなかったが雨の日が多かったのでノースウイング2階の サウスウイングは昔ながらのSMの風景 フードコートは結構重宝した。フィリピンのフードコートではメニューが良く分からないのであまりローカルな店では食べないのだがKAMAY KAINANというマニラでも見かけるカレンデリア(Karenderia)が有ったので美味しそうなものがあるのか見ていたがお姉さんが愛想良さそうなので試しに食べたがそこそこいけたので気に入った。日本の一膳飯屋と同じで調理済みの出来上がったおかずの中から自分の好みで選んで食べる店をフィリピンではカレンデリア(Karenderia)とかトロトロ(Turo-Turo)と呼んでいる、因みにTuroはPointの意味で自分でおかずを次々に指さして選ぶことからPoint- GULAYは野菜、DINUGUANは豚の血スープ Point=Turo-Tu...